TDA8922デジタルアンプ

 初めてデジタルアンプを作ることにしたのは、TDA8922という±電源を用いた基板キットの販売を知ってからでした。これまで、デジタルアンプの簡単なキットで、パソコン用などのデジタル電源によって鳴らしたのを聴き、あまり感心しませんでしたが、これはトランス電源を推奨している少し大掛かりな本格的??アンプになりそうな気がした次第です。

 また、以前求めておいたトランスや大型コンデンサが手持ちで間に合うのでやってみたものです。

 音は少し高域に特徴(スカッとした音)を感じましたが、滑らかな音に感じました。
何しろ熱が出ないので夏場にはもってこいです。充分実用できると感じています。
 誰でも作れる高性能アンプと言えるかもしれません。


シャシーは規格25cm×40cm 2mm厚さの板を買いチャンネル材で囲って作りました。

基板は黒い網の中にいれた。
10万マイクロの大型コンデンサは四角いトランスの両側に配置。更に前に1万マイクロのコンデンサを置いて見た目のバランスをとってある。
放熱板も有り合わせで過大。

 基板はキットですから簡単ですが、TDA8922のデータシートを見て少し変更した点があります。

 入力部は+側も−側もコンデンサで切られ、フローティングになっているので、左右反転入力として
出力(スピーカーの)も片側を±逆にしてあります。データシートによると、このようなBTL接続に使うやり方は、同相の入力があったときパルスの電源消費がプラスかマイナス一方のみとならず電源が楽になり、とくに低域に有利だと書いてあったからです。
 又このようなディジタルアンプではB級アンプのように、電源がしっかり(負荷が急に変動する)している必要があります。IC内部の発振周波数は327Khz程度ですが安定した動作をさせるには、ディジタルノイズのある電源や信号入力等は避けるべきで、トランスを使用し、大き目の平滑コンデンサにするのが無難でしょうと思います。
ちょっとやりすぎですが、10万マイクロFを二個投入、電源は±独立に、(2つの独立巻き線のトランスから2つのブリッジダイオード整流してプラスとマイナス25vを得ています。)しています。まあアマチュアのお遊びです。

 出力端子に8Ω負荷を繋いでオシロで観測すると盛大にデジタルノイズが出ています。周波数カウンタで見ると紛れもなく、キャリア周波数327kHzです。正確に測っていませんが、100mV以上はあるようです。基板についている出力部のフィルターでは取り切れないわけですが、やりすぎれば音に影響するのでしょう。データシートと同じ定数になっています。まあ327khzと言う高周波ですから気にしてもしょうがないですが、弄ってみる価値があるかもしれません。

このアンプICはBTL接続が本命かもしれませんが、このままでも30W以上出るし、電源トランスも変更を要する事になるし、音も良くなるとは思えないので今回はこのままで終わりにしました。

 なお、10万マイクロFを越すようなコンデンサがプラスマイナス両側に付いているので、スイッチオン時のラッシュカレントを緩和するため、抵抗を介してコンデンサを徐々に充電し、20秒位してからこの抵抗をショートするようにリレーを使った回路を追加しました。

回路図はデータシートと同じですので省略

以下は電源回路